2010/12/30

感心した一言。

エフゲニー・アレクサンドロヴィチ・ズノスコ=ボロフスキー(Eugene Alexandrovich Znosko-Borovsky(1884-1954))著『いけないチェスの指し方(How Not To Play Chess)』水野優訳('05/5/24~06/2/5)より、
http://www.geocities.jp/transbowler/HowNotToPlayChess.html#DoNotLeaveYour
----------以下引用
 正しい狙いと一連の手順とそれぞれの指し手の背景にある動機を理解し、相手の指し手とそのプランも理解すれば、偉大なブラックバーンが言ったように、「チェス」は、木の駒がでたらめに動くだけの偶然の産物などではなく、実際は二人の知性の戦いだということを悟るからである。
----------以上引用

 自分のChessは,
・ブランダーを出さないように気をつける。
・相手のブランダーに気づいて,それをとがめることができれば,勝勢になる。
といったレベルの Game が多い。単にブランダーの有無で勝敗が決まるような Game では,ここで言う「木の駒がでたらめに動くだけの偶然の産物」であろう。
 しかしながら,対局中のミスについては,引用元のページ(本)の中で最初に述べられている。
----------以下引用
ミスを防止する。
 ミスを防ぐことは、チェスの習得において、ゴールであると同時に始まりでもある。
----------以上引用
 ミスをしない事が大変に難しいことである事も,述べられている。ミスやブランダーをなくす努力をすることは,やはり重要である。それに加えて,チェスが「知性の戦い」になるには,チェスの理解の深さ,つまり「正しい狙いと一連の手順とそれぞれの指し手の背景にある動機を理解し、相手の指し手とそのプランも理解」することが必要だ。
 さて,このような理解が,自分にできるだろうか。まだまだ,勉強しなくてはならないようだ。

1 件のコメント:

  1.  後半、飛ばし読みをしてしまったところもありますが、『いけないチェスの指し方』は、これで一通り目を通しました。

    返信削除